PCのウェブブラウザのサイドバーにSpotifyを表示させておくと、ブラウザで他の作業をしている間もSpotifyを操作できます。その方法を紹介します。 ブラウザとしてVivaldiを使用する場合の手順を示します。*1 (VivaldiのサイドバーにSpotifyを表示した例) …
ウェブブラウザであるVivaldiの右クリックメニュー(コンテキストメニュー)は、 ウェブページ内のテキストエリア(入力欄)で右クリックしたとき ウェブページ上で右クリックしたとき リンクを右クリックしたとき 画像を右クリックしたとき テキストを選択…
iOSの共有メニューの中にある“Save to Pocket”という文字をタップしてもPocketに保存されない場合があります。*1その対処法を紹介します。 実行環境は、2023年2月15日時点での最新版のiOSおよび、PocketのiOSアプリです。 (共有メニュー内の“Save to Pocket…
Windows 11 22H2において、例えばタスクマネージャーでは、ウィンドウの左端にアイコンが縦に並んでいるはずなのですが、このように真っ黒(または真っ白)になって見えなくなっている場合があります。 (真っ白の場合は文字まで見えないこともある) Window…
Pocketに保存した内容をfeedlyに表示する方法を紹介します。 〈目次〉 機能 サンプル 注意点 設定の手順 機能 feedlyに表示できるのはこの3種類です。 Pocketで「マイリスト」(https://getpocket.com/ja/my-list)に表示されているページ Pocketで「アーカ…
Logseqの検索機能は2種類あります。 全てのページを対象とする全文検索(ショートカット:Ctrl+K / Cmd+K)と、その時点で画面上に見えているページのみを対象とする検索(ショートカット:Ctrl+F / Cmd+Shift+K)という2つです。 Logseqのツイート埋め込み…
Apple Watchの「ショートカット」アプリでこのように縦に並んでいるショートカットの並び順を変える方法です。 Apple Watchとペアリング済みのiPhoneで「ショートカット」アプリを開き、Apple Watchで最上段に置きたいショートカットの右上の「…」アイコンを…
ブラウザで開いたウェブページのタイトル・URLと、そのページ上で選択したテキストを、Logseqに貼り付ける形に整形するブックマークレットを作りました。 〈目次〉 サンプル 使用環境と必要なもの ブックマークレットの使い方 ブックマークレットの登録 コピ…
〈ご注意〉 Logseqのバージョン0.9.0以降においては、この記事の内容が通用しない可能性があります。 その直前のバージョン(0.8.18)には通用することを確認済みです(2023/03/29現在)。 Logseq(デスクトップ版)のバージョン0.7.1以降では、Dynalistのエ…
〈目次〉 LogseqのTweet embed記法で記入したツイートが展開されないときの対処法(Windowsアプリの場合) iPhoneにBluetoothイヤホンを接続した瞬間にボリュームが自動で変更されるのを防ぐ方法 WindowsのiCloud Driveでファイルをダウンロードできないとき…
〈目次〉 機能 必要なもの 使い方 入力画面と記入結果の例 既知の問題点 機能 Logseqの当日の日誌ページ(の最終行)に1行記入します。 当日の日誌ページのMarkdownファイル(YYYY_MM_DD.md)がまだ存在しないときは、そのファイルが作成されたうえで記入さ…
Logseqは、CSS を変更することで外見を変えられます。 この記事では CSS の変更例を紹介します。 〈目次〉 CSS を変更する方法 Logseq の HTML 構造の調べ方 ブラウザを使う方法 デスクトップアプリを使う方法 CSS の変更例 左側のサイドバーの横幅を変更す…
Logseq(デスクトップ版)にプラグインをインストールすることにより、ページをランダムに表示することができます。その方法を紹介します。 〈目次〉 インストール 操作方法 設定項目とサンプル 特定のタグが付いた項目のみを対象にする インストール Logseq…
iPhone / iPadで使える「ショートカット」アプリにて、特定のウェブページをSafariで開くショートカットをあらかじめ作成し、それをApple Watchで利用することによって、Apple Watchでそのウェブページを開くことができます。その実行方法を紹介します。 iPh…
Dynalistのモバイル版のみに適用されるCSSのサンプルを紹介します。 〈目次〉 必要なもの 適用される環境 CSSを適用する手順 CSSのサンプル フォントサイズを変更する 必要なもの Dynalistの有料版(PRO)にアップグレードする必要があります。 なお、既存ユ…
Scrapboxのブックマークレット(“Scrap to ○○”)が機能しないときに、チェックするとよいところを紹介します。 ブラウザのブックマークに追加したScrapboxのブックマークレットをマウスで右クリックして「編集」(Firefoxなら「ブックマークを編集」)を選択…
ブラウザの拡張機能(アドオン)である“Stylus”(Chrome版 / Firefox版)を使って、ウェブサイトの見た目を変えることができます。この記事では、その使用例として、Dynalistのメニューの中にある任意の機能を非表示にするCSSを紹介します。 Stylus自体の使…
iOSの任意の「ショートカット」をiPhoneのホーム画面にウィジェットとして追加したい(=配置したい)とき、追加する候補として出てくるショートカットは1個だけです。 (ウィジェットとして追加する候補の例) (任意のショートカットをウィジェットとして…
〈目次〉 Apple Watch版の「Yahoo!天気」アプリで表示地点の指定が反映されないときの対処法 Povo2.0のSIMでテザリングができないときの対処法 Apple Watchでウェブページを開こうとすると「Apple Watchがインターネットに接続されていないため、ページをSaf…
Spotify Connectに対応している機器(スピーカーなど)の一覧をSpotifyの公式サイトで表示する方法を紹介します(2022年10月10日現在)。 https://explore.spotify.com/us/pages/listen-everywhere をブラウザで開き、下にスクロールしていくと、Categories…
楽天ペイなどのようなQRコード決済アプリをiOS端末で起動したとき、その端末の画面が充分に明るくないせいで、QRコードやバーコードが読み取れないというトラブルが起こることがあります。それを防ぐために、 QRコード決済のアプリを起動したら、自動で画面…
「辞書 by 物書堂」アプリがインストールされていて、同アプリ内の「物書堂ストア」で辞書を購入済みであるiPhone / iPadにおいて、画面上で選択したテキスト(文字列)を同アプリの辞書内で検索する方法を2つ紹介します。 〈目次〉 検索方法 コンテキストメ…
〈目次〉 Windows版のiCloudアプリでiCloudとの同期ができないときのチェックポイント iPhoneの「フィットネス」アプリで個別のワークアウトを削除する方法 watchOS 8.1以降のApple Watchで「ワークアウト中のみ転倒検出をオン」にする設定方法 Apple Watch…
Androidアプリ「メッセージ」からSMSを送れない場合、同アプリの設定画面で「チャット機能」をオフにすると解決する可能性があります。*1 設定方法 「メッセージ」アプリの右上の︙のアイコンをタップし、 「設定」→「チャット機能」と進んで「チャット機能…
Dynalistの有料版を利用すると、Dynalistのモバイルアプリ(Androidアプリ / iOSアプリ)のツールバー(キーボードのすぐ上にある、アイコンが横に並んだ部分)に、6つの機能を追加できるようです(2021年4月1日現在)。*1 追加できる機能とはどのようなもの…
iPadやiPhoneのSafariで開いたウェブページを、 テキストを(画像化せず)テキストのままで ページ上の画像も含めて ページのレイアウトを維持して GoodNotes 5に転載する方法を紹介します。 amity_senseiさんが「みんなが知らない、純正アプリのiPad読書術…
価格.comのクチコミ掲示板にてハーコンさんが投稿しておられた内容です。 明白に効果があるので、当ブログでも紹介します。 AQUOS Sense4 liteの設定画面を開き、「AQUOS便利機能」→「ゲーミング設定」と進み、「パフォーマンス」と書かれているところをタッ…
Rakuten UN-LIMIT VのSIMを使用しているスマートフォンで、アプリ「my楽天モバイル」を起動すると、このアプリの画面の一番上のほうに、回線の区別(=その端末で接続している回線が楽天回線なのかパートナー回線なのかという区別)が表示されますが、AQUOS …
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vの契約後、Rakuten UN-LIMIT Vの物理SIM(nanoSIM)をeSIMに切り替える(=交換する)手続きをしてみたので、その手順を記録しておきます。 2021年2月10日にAndroid端末(AQUOS Sense4 lite)で実行したものです。 全体の所…
AQUOS Sense4 liteは、本体の右上のところ(電源ボタンと音量ボタンの間)に「アシスタントキー」というボタンがあり、それを押すと、デフォルトではGoogleアシスタントが起動するようになっています。 このボタンを無効にする方法(押してもGoogleアシスタ…