この記事では、iOS / iPad OSの「ショートカット」アプリで作成したショートカットをまとめています。
「取得」という見出しの下のリンクをiPhone / iPadで開くと、その端末にインストールできます。
〈目次〉
Blueskyの投稿画面を開く
Blueskyのアプリの投稿画面を開きます。アプリがインストールされていない場合は、ブラウザで開きます。
取得
関連記事
ショートカットの作例の記事が他にもあります。
「オートメーション」の作例もあります。
iPhoneの「ショートカット」アプリを使用すると、Apple Watchのワークアウトを開始 / 終了するためのショートカット(アイコン)をiPhoneの画面上に置くことができ、そのアイコンをタップすることで、ワークアウトの開始または終了の操作ができます。*1
iPhoneの「ショートカット」アプリを起動し、右上の「+」アイコンをタップ。
検索フォームが出てくるので、「ワークアウト」と入力すると、このように3つの選択肢が出てきます。
ワークアウトを開始するアイコンを作りたい場合は1番目を、終了するアイコンを作りたい場合は3番目をタップします。
そこで「ワークアウトを開始」をタップするとこのようになります。
青字で「ウォーキング(屋外)」などと書いてあるのは、ワークアウトの種目(スポーツの種目)です。
この青字をタップすると、その他の種目を選べるので、自分がこのアイコンをタップした時にプレーを開始したい種目を1つ選びます。*2
青字の「Open Goal」をタップすると、「Goal 15 分」などという表示に切り替わります。
「Open Goal」のままにしておけば、「ワークアウトを終了する」という操作を明示的に行わないかぎり、ワークアウトは継続し続けます。
中央上部のタイトルの右にある⌵
をタップして出てくるメニューの中の「ホーム画面に追加」をタップすると、アイコンがiPhoneのホーム画面に追加されます。*3
そこまで済ませたら、右上の「完了」をタップします。
以降は、ショートカットアプリを閉じても構いません。
iPhoneのホーム画面に置かれているアイコンをタップすると、iPhoneの画面上部にこのような表示が一瞬だけ出ます。
この■
がチェックマーク(✓
)に変わるまで3-4秒かかりますが、これがチェックマークに変わるまでは、iPhoneの画面をロックしない(閉じない)ようにします。
正常に動作すれば、Apple Watchでワークアウトを開始するカウントダウンの音(ピ、ピ、ピ、ピー)がApple Watchから鳴るはずです。
ワークアウトを終了させるアイコンを押した場合は、特に音などは鳴りません。上述のチェックマークが画面に出れば、終了しています。
*1:iPhoneの「ウィジェット」として画面上に置くことも可能です。ウィジェットの選択肢の中にある「ショートカット」を選び、その次の画面でアイコンを選びます。目的のアイコンが選択候補としてそこに出てきていない場合は、目的のアイコンがショートカット.app(アプリ)の「すべてのショートカット」のコーナーで一番左上の位置に来るように並べ替えてから再度、目的のアイコンをウィジェットとして画面に置く作業をします。
*2:1つのアイコンは1つの種目にひもづく仕組みですから、1種目ごとにこの作成工程を実行して、各種目ごとの「開始アイコン」を作る必要があります。「終了アイコン」は1個のみでOKです。
*3:各アイコンの図柄や名前は、ここで指定できます。
この記事では、iOS / iPad OSの「ショートカット」アプリで作成したショートカットをまとめています。
「取得」という見出しの下のリンクをiPhone / iPadで開くと、その端末にインストールできます。
〈目次〉
Safariで開いているWebページのタイトルとURLを、Blueskyアプリの投稿画面に記入します。
Webページを開いているブラウザがSafari以外の場合は、機能しません。
取得
使用方法
このショートカットを取得すると、iOSの共有メニューに入ります。
Safariの共有アイコンから共有メニューを開き、「Blueskyに投稿」をタップすると、Blueskyアプリが開き、そのWebページのタイトルとURLが投稿画面に記入された状態になります。*1
(SafariでWebページを開き、共有メニューを開いたところ)
(Blueskyアプリの投稿画面が開く)
「モード」とは、写真、ビデオ、ポートレート、セルフィー、パノラマ……などのモードのことです。
ショートカットアプリで、ショートカットの動作として「アプリを開く」を選び、開く対象のアプリとして「カメラ」を選ぶと、このような画面になります。
この青字の「写真」をタップすると、写真モード以外のモードを選ぶことができます。
モードを選んだうえで、このショートカットのアイコンをiPhone / iPadのホームに置いておけば、そのアイコンをタップするとそのモードでカメラが開きます。
別の記事で紹介しています。
これと同様の機能は、そもそもWorkflowyの公式アプリが備えているのですが、それが時おり使えない場合があるので、代用になるものとして作りました。
公式アプリとの大きな違いは、記入位置をInbox以外にすることもできる点です。
機能
(記入位置をInboxにした場合のサンプル。コンテンツの引用元はこちら)
(AはWorkflowyの最上位階層。Aの位置には記入できないが、Bには記入できる。Bより下位も可)
使用の流れ
「ハリス氏登場で攻撃材料を失ったトランプ陣営 世論調査リードは縮小:朝日新聞デジタル」をSafariで開き、ページ上のテキストを(指などでなぞって)選択した状態がこちら。
その状態で、Safariの下部中央にある共有アイコンをタップし、下から上がってくるメニューの中にあるこのショートカットをタップ(赤矢印)。
Workflowyにこのように記入されます。
注意点
実行するとき、Webページのドメインごとに、このような注意書きが表示されるかもしれません。
このショートカットはWebページのタイトル・URL・選択範囲のテキストを読み取りますが、そのなかに「機密情報」や個人情報がもしも含まれており、それらがこのショートカットによって読み取られたとしても、その送信先はご自身のWorkflowyのみです。それ以外の送信先へ送る機能は当然備わっておりません。
その意味で、ここで「許可」をタップしても大丈夫であると筆者は判断していますが、このショートカットの使用によって機密情報や個人情報などがご自身の意図せぬ外部へ漏洩する事態がもしも発生しても、それによって生じた損害について筆者は一切の責任を負いません。予めご承知おき下さい。
「許可」をタップしない場合、このショートカットは使用できません。
取得
インストール後の設定項目
iPhone / iPadの設定画面→「ショートカット」→「詳細」と進みます。
次の画面で、「スクリプトの実行を許可」のところのスイッチをオンにします。
次に、ショートカット自体の設定が必要です。
https://workflowy.com/api-key/ のページに表示されているWorkflowyの"API Key"を、この「テキスト」欄に記入します。
次に、記入先の位置を指定します。
「記入したい位置の、1階層上位である項目のURL」を取得します。
URLはhttps://workflowy.com/#/71b63bx41326
のような形です。
例えば、この画像の例でBの位置に記入したい場合は、Bの「1階層上位である項目」はAですから、AのURLを取得します。
項目のURLを取得する方法は、デスクトップブラウザでは2つあります。
1つは、その項目(この例ではA)の左端で…
のアイコンからメニューを開き、“Copy internal link”をクリックする。
もう1つは、その項目に「ズーム」した状態で、ブラウザのアドレスバーに表示されているURLをコピーする。
Workflowyのモバイルアプリで項目のURLを取得するには、アプリを開いてキーボードを閉じた状態にしたうえで、対象の項目を指で左のほうへスライドさせ、このメニューを表示させます。
右端の︙
をタップして開くメニューの中に“Copy internal link”があるので、それをタップするとURLをコピーできます。
取得したURLを、この「テキスト」欄にペーストします。
なお、記入位置をWorkflowyのInboxにしたい場合は、この「テキスト」欄を空白にします。
記入したら、右上の「完了」をタップします。
ショートカットの作例の記事が他にもあります。
「オートメーション」の作例もあります。
*1:Blueskyアプリがインストールされていない場合は、ブラウザでBlueskyの投稿画面が開きます(要ログイン)。
この記事では、iOS / iPad OSの「ショートカット」アプリで作成したショートカットをまとめています。
「取得」という見出しの下のリンクをiPhone / iPadで開くと、その端末にインストールできます。
〈目次〉
小田やかたさんが紹介記事を書いて下さいました。
※iOS 18へのアップデートに伴って、ショートカット内を微修正しました。修正後のものは、下記の「取得」のところのリンクから取得してください。
取得
機能
このショートカットを実行すると、テキストの入力画面が2回出ます。
2024-07-20
のようなYYYY-MM-DD
という形ですが、変更可能です(後述)。入力後にブラウザでCosenseが開き、書き込まれます。
取得
インストール後の設定項目
記入対象とするCosenseのプロジェクト名を、設定画面の上の方にあるこの「テキスト」欄に記入して下さい。*2
記入したら、画面右上の青い文字「完了」をタップします。
ページ名を指定する入力欄に自動で入力される「当日の日付」の形式を変更できます。
「日付をフォーマット」という文字の右にある>
のアイコンをタップすると、このように日付の形式を指定する欄が出てきます。ここで変更できます。
変更したら、画面右上の青い文字「完了」をタップします。
機能
[タイトル](URL)
というMarkdown形式で記入されます(他の形式にも変更可能:後述)。使用の流れ(サンプル)
「微生物 - Wikipedia」をSafariで開き、ページ上のテキストを(指などでなぞって)選択した状態がこちら。
その状態で、Safariの下部中央にある共有アイコンをタップし、下から上がってくるメニューの中にあるこのショートカットをタップ(赤矢印)。
DynalistのInboxにこのように記入されます。
注意点
実行するとき、Webページのドメインごとに、このような注意書きが表示されます。
このショートカットはWebページのタイトル・URL・選択範囲のテキストを読み取りますが、そのなかに「機密情報」や個人情報がもしも含まれており、それらがこのショートカットによって読み取られたとしても、その送信先はご自身のDynalistのみです。それ以外の送信先へ送る機能は当然備わっておりません。
その意味で、ここで「許可」をタップしても大丈夫であると筆者は判断していますが、このショートカットの使用によって機密情報や個人情報などがご自身の意図せぬ外部へ漏洩する事態がもしも発生しても、それによって生じた損害について筆者は一切の責任を負いません。予めご承知おき下さい。
「許可」をタップしない場合、このショートカットは使用できません。
取得
インストール後の設定項目
iPhone / iPadの設定画面→「ショートカット」→「詳細」と進みます。
次の画面で、「スクリプトの実行を許可」のところのスイッチをオンにします。
次に、ショートカット自体の設定が必要です。
Developer - Dynalistのページに表示されているDynalistの"Secret token"を、この「テキスト」欄に記入します。
記入したら、右上の「完了」をタップします。
「https://dynalist.io/api/v1/inbox/add
の内容を取得」という文字の右側にある>
のアイコンをタップすると、この画像のように設定項目が出てきます。
ここでオレンジ色のx
が付いている青字の位置を変えたり消したりすることによって、色々とカスタマイズできます。
これらは「変数」であり、キーボードの上側に出てくる一覧の中から選ぶことで記入できます(普通にキーを打って入力するものではありません)。
“content”の右側の[title](url)
は、WebページのタイトルとURLをMarkdown形式でDynalistの本文に記入するということを指定したものです。
例えば、タイトルが不要であればurl
のみにしたり、Markdown形式を使用せず単に並べて記入するだけにしたいならばtitle url
とするなどのように、変更することができます。
“note”の右側の欄にある青字のnote
は、Webページの「選択範囲のテキスト」をDynalistのnoteとして記入するということを指定したものです。
例えば、これがWebページからの引用文であることを示す意味で行頭に>
の字を付けたければ>note
としたり、末尾にそのページのURLを付したいならばnote url
とするような変更が可能です。
また、デフォルトの記入位置は、項目の本文が「タイトル&URL」であり、noteが「選択範囲のテキスト」ですが、これを逆にすることも可能です。“content”の右側の欄をnote
とし、“note”の右側の欄を[title](url)
とすれば、そのように変更されます。
“content”の右側の欄にそれらの3つを全て含めてnote [title](url)
などとすることも可能です。
そのような変更をした結果、“note”の右側の欄が空白になるのであれば、“note”の左の赤い丸のアイコンをタップし、“note”の欄自体を削除しても構いません。
index
の右側の数値(0
)は、Inboxに記入する内容がInbox内の1行目に記入されていくということを意味しています。
Inboxの先頭ではなく末尾に記入したい場合は、ここの数値を-1
に変更します。
なお、ここで-1
を記入した場合には、DynalistのInbox内では、各項目は上から「旧→新」の順に並ぶことになります(0
のままであれば、上から「新→旧」の順です)。これはDynalistの仕様です。
ちなみに、Webページを上から読みつつ、そこから引用したいテキストを順次、Dynalistに記入していくという使い方をする場合には、おそらく-1
のほうが適しています(上から旧→新の順で並ぶので)。
それらの記入が終わったら、右上の「完了」をタップします。
機能
Cosenseの公式のブックマークレット(“Scrap to ○○○”)と、総じて同等の機能です。
[タイトル URL]
というCosenseの記法で記入されます(他の形式にも変更可能:後述)。[タイトル URL]
の次の行以降に、引用文形式で記入されます(記入位置などは変更可能:後述)。
[タイトル URL]
だけが記入されます。使用の流れ(サンプル)
「微生物 - Wikipedia」をSafariで開き、ページ上のテキストを(指などでなぞって)選択した状態がこちら。
その状態で、Safariの下部中央にある共有アイコンをタップし、下から上がってくるメニューの中にあるこのショートカットをタップ(赤矢印)。
すると、Cosenseでの記入先のページ名を指定する入力欄が出ます。
デフォルトでは、当該のWebページのタイトルが入力されています。
他のページ名を指定したい場合は、ここで書き換えることが可能です。
「完了」をタップすると、ブラウザでCosenseが開き、このように記入されます。
引用部分の行頭はインデント1段+引用符+半角スペース
となっています。これはCosenseの公式ブックマークレットと同じですが、変更可能です(後述)。
Webページでテキストを選択していない場合には、このようにページのタイトルのみが(外部リンクありで)記入されます。
注意点
実行するとき、Webページのドメインごとに、このような注意書きが表示されます。
このショートカットはWebページのタイトル・URL・選択範囲のテキストを読み取りますが、そのなかに「機密情報」や個人情報がもしも含まれており、それらがこのショートカットによって読み取られたとしても、その送信先はご自身のCosenseのみです。それ以外の送信先へ送る機能は当然備わっておりません。
その意味で、ここで「許可」をタップしても大丈夫であると筆者は判断していますが、このショートカットの使用によって機密情報や個人情報などがご自身の意図せぬ外部へ漏洩する事態がもしも発生しても、それによって生じた損害について筆者は一切の責任を負いません。予めご承知おき下さい。
「許可」をタップしない場合、このショートカットは使用できません。
取得
インストール後の設定項目
iPhone / iPadの設定画面→「ショートカット」→「詳細」と進みます。
次の画面で、「スクリプトの実行を許可」のところのスイッチをオンにします。
次に、ショートカット自体の設定が必要です。
記入先のCosenseのプロジェクト名を、この「テキスト」欄に記入します。
プロジェクト名とはhttps://scrapbox.io/○○○/
の○○○
の部分のことです。
記入したら、右上の「完了」をタップします。
ショートカットの設定画面の後半のほうに、このような「テキスト」欄があります。
この欄の内容([title url]text
)は、WebページのタイトルとURLを[タイトル URL]
というCosenseの記法で記入し、その後ろに選択範囲のテキスト(Webページからの引用文)を記入するということを指定したものです。
ここでオレンジ色のx
が付いている青字の位置を変えたり消したりすることによって、記入されるものの並び順を変えたり、記入の有無を変更したりできます。
これらの青字は「変数」であり、キーボードの上側に出てくる一覧の中から選ぶことで記入できます(普通にキーを打って入力するものではありません)。
例えば、Webページからの引用文のほうを上に記入したければ、
text [title url]
のように変更することが可能です。
また、「ショートカットの入力に対してJavaScriptを実行」というタイトルの下に大きな入力欄があり、JavaScriptが記入されています。
この欄の中に、
selectedText = '\n > ' + window.getSelection().toString().replace(/\n/g, '\n > ');
という一行があります。
ここに2回書かれている'\n > '
は、Webページからの引用部分の「行末の改行と、その次の行頭」のスタイルを指定したものです。
ただし1個目(=左側)の'\n > '
は[タイトル URL]
の末尾の改行と、引用文1行目の行頭です。2個目の'\n > '
は、それ以降の改行&行頭です。
デフォルトの状態('\n > '
)は改行+インデント1段+引用符+半角スペース
を意味しています。
この'
で囲まれた内部を書き換えることにより、各行頭のインデントを増減したり、引用符を無くしたり、他の文字を付け加えたり、改行の回数を増やしたりすることが可能です。
また、「ページのタイトルでテキストを要求」という箇所の右の>
というアイコンをタップすると、このように設定項目が出てきます。
この中の「デフォルトの回答」の欄は、「Cosenseでの記入先のページ名を決める入力画面に自動で入力されるテキスト」を指定するものです。
初期状態では、この欄に青字(=変数)でtitle
とあります。これは、各Webページのタイトルが、そのつど自動でこの欄に入力されるということを意味しています。
(初期状態のままにすると、それぞれのWebページのタイトルが自動で入力される)
この欄の内容は変更可能です。青字のtitle
を消して他の文字列を記入してもよいですし、空白のままにすることもできます。
それらの書き換えが終わったら、右上の青字「完了」をタップします。
「オートメーション」の作例を別の記事に載せています。
*2:プロジェクト名とは https://scrapbox.io/○○○/ の○○○の部分のことです。
*3:このショートカットは、デスクトップ版のブラウザの拡張機能としてDynalistから公式に提供されている“Dynalist Companion Clipper”と、総じて同等の機能といえます。