2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Scrapboxにて〈前日の日付をタイトルとするページ〉をウェブブラウザで開くPythonスクリプトを作ったので、コードと使い方を書いておきます。 〈目次〉 機能 必要なもの 設定の手順 使い方 関連記事 機能 Scrapboxにおける、前日の日付をタイトルとするペー…
ブラウザの拡張機能であるStylus(Chrome版 / Firefox版)を使って、Dynalistの背景色を変えるためのCSSの書き方を紹介します。 ヘッダー(ページの最上部)やサイドバーを含めて、通常見えているエリアの全ての色が変わります。*1 Stylusの使い方については…
Scrapboxにて〈当日の日付をタイトルとするページ〉をウェブブラウザで開くPythonスクリプトを作ったので、コードと使い方を書いておきます。 〈目次〉 機能 必要なもの 設定の手順 使い方 関連記事 機能 Scrapboxにおける、当日の日付をタイトルとするペー…
Scrapboxの設定画面の“Page Data”のタブに用意されているブックマークレット(Scrap to ○○'s project)で取り込むURLやテキストを、Scrapboxの既存のページに追記させることができます。 (https://scrapbox.io/projects/プロジェクトURL/settings/page-data…
HuaweiのAndroid端末で、画面のロックを解除しようとした際に、画面の上部を手などで覆っていると「タッチ無効モード 画面の上部を覆わないで下さい」という警告が出ますが、これを出さないように設定する方法を紹介します。 P20 liteでEMUIがバージョン9.1…
PCのTerminal(端末)からScrapboxに新しいページを作るPythonスクリプトを作ったので、コードと使い方を書いておきます。 〈目次〉 機能 必要なもの 利用上の注意点 設定の手順 使い方 Tips 追記の機能について 日時のハッシュタグを自動で付ける 機能 新し…
コマンドプロンプトに入力したテキストをDynalistのInboxへ記入するPythonスクリプトを作ったので、コードと使い方を書いておきます。 〈目次〉 機能 必要なもの 複数項目を記入できるタイプ 設定の手順 使い方 1項目(1行)のみ記入できるタイプ 設定の手順…
Linux用のランチャーであるAlbertにコマンド(トリガー)を入力して、特定のウェブページをブラウザで開く方法を紹介します。 Albertが備えている“WebSearch”の機能を流用したものです。*1 〈目次〉 機能 必要なもの 設定の手順 ウェブページの開き方 Tips …
こちらの4種類の方法があります。 1つのウィンドウ内を分割する Side ViewなどのアドオンとFirefoxのサイドバーを利用して横方向に2分割*1 下記のFloorpブラウザの「分割ビュー」を利用して横方向に2分割 個々のタブごとに個別のウィンドウを開く Tile Tabs …