2018-01-01から1年間の記事一覧
〈目次〉 TwitterのタイムラインにGIFアニメーションが含まれているときにChromeの動作が遅くなる問題の対処法 Manjaro Linuxの起動時にcrondを自動で起動させる方法 uGetで動画のURLをクリップボードにコピーしても自動ダウンロードさせないための設定方法 …
Android端末内に保存してあるHTMLファイルを、Android版のFirefoxで開く方法を紹介します。 開きたいHTMLファイルのパス(位置)を、ファイラなどで表示し、パスをコピーするかメモします。 (ファイラのFX File Explorerでパスを表示した例。赤線の部分がパ…
【ご注意】 この記事で紹介している方法は、2019年11月現在、利用できなくなっています。 Firefoxのアドオン“Downthemall!"および“Autopagerize"の仕様や、それらアドオンの「はてなフォトライフ」への対応状況が変化したためです。 はてなフォトライフの特…
Windows / macOS / Linuxのいずれでも利用できるものが4つあり、Linuxのみ対応のものが2つあります。 〈目次〉 Windows / macOS / Linuxのいずれでも利用できるアプリケーション Google Play Music Desktop Player Google Play Music Desktop PlayerでYouTub…
YouTube Musicで「高く評価」した曲は、それと同じアカウントでYouTubeを開いた際に、〈YouTubeにおける「高く評価」した動画〉の一覧の中に含まれています。 したがって、後者(YouTubeにおける「高く評価」した動画の情報)をエクスポートすれば、その中に…
翌日の天気予報が雨のとき、前日のうちに、Android端末 / iOS端末でその通知を受け取る方法を紹介します。 〈目次〉 機能 通知のサンプル 必要なもの 設定の手順 IFTTTのアプリのインストール IFTTTへのログイン / アカウント登録 アプレット適用する 配信さ…
ウェブブラウザの拡張機能(アドオン)である“Stylus”(Chrome版 / Firefox版)を使って、ウェブサイトの見た目を変えることができます。この記事では、そのサンプルを紹介します。 Stylus自体の使い方の解説は、下記の記事をご覧ください。 〈目次〉 Twitte…
Evernoteのブラウザ版(Evernote Web)で外部リンクを開こうとすると、このような転送ページが表示されます。 この転送ページをスキップして(=とばして)、外部リンクをすぐに開くようにする方法を紹介します。 必要なもの ブラウザの拡張機能“Tampermonke…
WorkFlowy / Dynalistの内容をScrapboxに貼り付けたとき、次のようなことが問題になります。 箇条書きの階層が深くなりすぎる(2段目以降)。 Dynalistに含まれることがあるMarkdownや、Dynalist独自の記法は、Scrapboxで再現されない。 この2つの問題に対応…
〈目次〉 機能 Firefoxでの設定方法 検索のしかた Chromeでの設定方法 検索のしかた 機能 FirefoxやChromeには、特定のサイトを検索エンジンとして追加する機能があります。これを使って、Scrapboxの特定のプロジェクト内をFirefoxやChromeの検索バーから検…
Scrapboxをダークテーマで表示する(背景色を暗い色にして、文字色を明るい色にする)ためのCSSを紹介します。 〈目次〉 スクリーンショット 事前の準備 CSSを適用する手順 CSS 参考ページ 関連記事 ブラウザのアドオンを使う方法 スクリーンショット 各ペー…
〈目次〉 設定のしかた 備考 スタイルシートの例 ダークテーマ 各ページの下に表示される関連ページの大きさを変える トップページに表示される各ページを1行ずつに細く表示する 各ページの下に表示される「関連ページ」を各1行ずつに細く表示する トップペ…
Last update: 2019/11/25 ※日本語による説明はこちらです。 Please apply the theme "Hacher 1" together to your Scrapbox project. Otherwise, dark coloring won't be completed on it. Screenshots CSS Code .page, .page a, .page video, .page iframe,…
LinuxのファイルマネージャーのNemoやNautilusでGoogle Driveに接続する方法を紹介します。Manjaro Linux Forumに掲載されているHow toを和訳し再構成・加筆したものです。 この記事に載っているのは、デスクトップ環境がCinnamonの場合の設定手順ですが、GN…
機能 PCのブラウザ(FirefoxアドオンまたはChrome拡張機能が使えるブラウザ)でTwitterのタイムラインを閲覧している場合にのみ、「○○さんがフォローしています」という但し書き付きのツイートをタイムラインに表示させないようにすることができます。 設定…
Linuxで起動している音楽再生ソフトや動画再生ソフトを、Android端末から操作する方法を紹介します。 〈目次〉 機能 必要なもの 設定の手順 使い方 機能 Android端末から、これらの操作ができます 再生/一時停止*1 早戻し/早送り 前の曲(ファイル)/次の…
〈目次〉 LinuxでMozcの「辞書ツール」を起動するコマンド クリップボードの履歴で選択するだけで貼り付けが実行されるLinux用クリップボードマネージャー Linuxで画面の明るさを変更するGUIのソフト Twitterで「○○さんがいいねしました」をタイムラインに表…
Gnomeのデスクトップ通知の音が鳴らないときに、通知の存在を視覚的に知る方法を紹介します。「音を鳴らさずに通知を知る方法」として読むこともできます。
GNOMEや、GNOMEから派生したデスクトップ環境を用いるLinux(Ubuntu、Manjaro GNOME Edition、Ubntu Budgieなど)において、ログイン後に端末で $ xrandr --output VGA1 --brightness 0.7 などと入力すると、画面の明るさ(輝度)を変えることができますが、…
例えば、毎日の午前9:00に自動でバックアップをするようluckyBackupで設定してあるのに、その時刻以外にもluckyBackupが自動でバックアップを行う、という現象が起こることがあるようです。 それは、luckyBackupの"schedule"の画面で remove のボタンと cron…
Linux用のバックアップソフト「luckyBackup」で自動バックアップができないときに、チェックするとよいと思われるところを紹介します。 (1) Task propertiesの画面で、SourceやDestinationの欄に半角英数字以外の文字が入っていないか(入れるべきではないみ…
Spotifyで「My Musicに保存」というのは、曲名の隣にある「+」のアイコンを押すことです。My Musicに追加した曲の曲名/アーティスト名/アルバム名などを、自動でGoogleスプレッドシートに記録する方法を紹介します。
「ポモドーロタイマー」と銘打っているソフトウェアは多くありますが、*1 作業時間が終わった後の、休憩の開始 休憩が終わった後の、作業時間の開始 という2つのイベントを自動で実行するもの、つまり、 作業時間→休憩→作業時間→休憩→… という繰り返しを自動…
IFTTTを使うと、Spotifyに関する様々なことが自動化できます。 IFTTTサイト内に列挙されている自動化のサンプルや、筆者が作成した自動化のなかから、52個を紹介します。 IFTTTの使い方については当ブログのIFTTT / Zapier カテゴリーの記事などをご参照くだ…
Ubuntu 16.04 LTSで、ログイン画面に表示される「ゲストセッション」をログイン画面から消すには、 /etc/lightdm/lightdm.conf というファイルに、 allow-guest=false という1行を書き加えればよいという情報がWebにあります。 それを、Linux Mint 18.3 Cinn…
Linuxでログイン後に、画面の明るさを自動で設定する方法を紹介します。明るさは0.00〜1.00まで(0%〜100%まで)の間で1%単位で設定できます。 〈目次〉 設定の手順 参考資料 デスクトップ環境がCinnamonの場合のみ利用できる別の方法 関連記事 設定の手順 …
Google Play Musicで「高く評価」した曲のリストは https://play.google.com/music/listen#/ap/auto-playlist-thumbs-up のURLに載っています。そこに表示されているリストをテキストとして保存する方法は分かりません(なさそうです)ので、冴えない次善の…
翌日の天気予報が雨のときにだけ、前日のうちにメールでその天気予報を受け取る方法を紹介します。 この記事で紹介しているのは、Gmailを利用するバージョンです。 Gmailを使う必要がない場合や、Gmailのアカウントを持っていない場合は、別の記事で紹介して…
ローカルファイルの扱いと、タグ編集の機能について、SpotifyとGoogle Play musicを比べてみました。
ウェブサイトのRSSフィードが更新されたら、その新しい記事を自動でPocketに保存する方法を紹介します。