小技チョコレート

ちょっとした小技を紹介するだけのブログです。

Googleフォトが「Wi-Fi 接続の待機中」でも画像をバックアップする方法

Android端末/iOS端末をWi-Fiに接続できていても、その端末のGoogleフォトアプリが「Wi-Fi 接続の待機中」という表示を出している場合があります。
この「Wi-Fi 接続の待機中」という表示が出ているときは、その端末の中にある画像(写真など)を、Wi-Fi経由でGoogleフォトのクラウドに自動でバックアップすることはできていません。

f:id:ichbin:20201123164238j:plain:w400
GoogleフォトのAndroidアプリの場合。右上のアイコンをタップすると出てくる白い画面の上のほうに「Wi-Fi 接続の待機中」とある)

このような場合に、GoogleフォトのクラウドWi-Fi経由でバックアップさせる方法を紹介します。

注意点

  • この記事を書くために使用したGoogleフォトアプリはAndroid版のバージョン5.19.0.342164060(2020年11月23日時点の最新版)です。他のバージョンでは挙動が異なっている可能性があることをご留意ください。
  • この記事で紹介している手順は、〈当該の端末をWi-Fiに接続できているけれども、Googleフォトのアプリは『Wi-Fi 接続の待機中』という表示を出している〉という状態のときに、Wi-Fi経由でバックアップを実行させるための手順です。
    • 当該の端末が本当にWi-Fiに接続できていない場合は、この記事で紹介している手順を実行しても、バックアップされません
  • Googleフォトの設定画面で「モバイルデータ通信を使用してバックアップ」をオフにしている場合に、この記事で紹介している手順を実行しても、モバイルデータ通信は使用されません。*1

手順

Googleフォトのアプリの右上にあるアイコン(自分のGoogleアカウントのアイコン)をタップすると出てくる白い画面の上のほうに「Wi-Fi 接続の待機中」とあるので、ここをタップします。

f:id:ichbin:20201123164238j:plain:w400

すると、その端末の中にある、バックアップされていない画像(=バックアップ対象のフォルダに入っており、まだバックアップされていない画像)が列挙されている画面に変わります。その画面で、バックアップしたい画像を選択し、右上にある「バックアップ」をタップすると、バックアップが開始します。

f:id:ichbin:20201123165208j:plain:w400
(画像を一枚選択した状態。複数選択も可能。右上の「バックアップ」をタップするとバックアップされる)

バックアップが済んだ画像の右下には、雲の中にチェックマーク(✓)が描かれたアイコンが表示されます。

f:id:ichbin:20201123165632j:plain:w500

以上です。

*1:Wi-Fiに接続できており、Googleフォトアプリが「Wi-Fi 接続の待機中」を表示している状態で、端末のモバイルデータ通信をオフにしても、この記事で紹介している手順をとるとバックアップが成功することを確認済みです。

ColorOS 7.1におけるミュート/サイレントモード/サイレントスイッチとは何か

OPPOのColorOS 7.1の設定画面において、「ミュート」または「サイレント」という名が付いている項目(機能)が計3つあります。

  • 「ミュート」
  • 「サイレントスイッチ選択時に振動」
  • 「サイレントモード」

この3つがどういうものなのかが不明瞭だなと思っていたのですが、OPPOの公式情報による明確な説明は見当たりませんので、自分で端末の挙動を見たうえで、下記のように結論づけました。
使用した端末はOPPO A5 2020 楽天モバイル版です。ColorOSは2020年11月22日時点での最新版(V7.1)にアップデート済みの状態です。


〈目次〉


「ミュート」と「サイレントモード」は同じものではない

「ミュート」と「サイレントモード」は同じものではなく、互いに別のものです。
別のものなので、「消される音」と「消される振動」が、それぞれに異なります。
なおかつ、「ミュート」と「サイレントモード」は、各々を独立にオンオフさせることができます。*1

「ミュート」と「サイレントモード」の各々をオンにしている間に消える音と振動

表にしてみました。 「ミュート」と「サイレントモード」の各々をオンにしている間に消える音や振動を、表中で「なし」と示してあります。*2

f:id:ichbin:20201122170423p:plain

なお、表中の「システムフィードバック(音)」とは、端末がユーザーの操作に反応して出す下記の5つの音のことです。設定画面の中の「サウンドとバイブ」のところに列挙されています。

「サイレントスイッチ選択時」とは「ミュートをオンにしている間」を意味する

端末の設定画面の中の「サウンドとバイブ」のところに、「サイレントスイッチ選択時に振動」という項目があります。

f:id:ichbin:20201122154745j:plain:w400

この「サイレントスイッチ選択時に振動」というのは〈「ミュート」をオンにしている間に着信や通知があれば振動する〉という意味であるようです。*3

ですので、上にも載せてあるこの表で「ミュート」の列にて「あり/なし選択可」となっている2つの振動(=着信の振動、通知の振動)の有無は、この「サイレントスイッチ選択時に振動」をオンオフすることによって切り替えます。

f:id:ichbin:20201122170423p:plain

「サイレントスイッチ選択時」とは「サイレントモードをオンにしている間」のことではない

「着信で振動」および「サイレントスイッチ選択時に振動する」の2つをオンにして、かつ「サイレントモード」をオンにしたうえで電話を着信させてみると、振動しません。このことから、「サイレントスイッチ選択時」とは「サイレントモードをオンにしている間」を意味していないことが分かります。

(備考)OSのバージョンやキャリアが異なるOPPO製端末の取扱説明書は参考にならない可能性がある

ワイモバイルがOPPO Reno3 A(ワイモバイル版)について公開しているマニュアルにおいては、〈ミュート=サイレントモード=サイレントスイッチ選択時〉という同義の関係が読解できますが、少なくともColorOS 7.1のOPPO A5 2020 楽天モバイル版においては、このような同義の関係にはありません
同じOPPOの端末であっても、ColorOSのバージョンやキャリアごとに、同じ機能名を様々な異なる意味(=異なる機能)に割り当てているのかもしれませんので、取扱説明書の流用は混乱の原因になるかもしれません。

*1:「ミュート」のオンオフは、設定画面の中の「サウンドとバイブ」の画面からできます。「サイレントモード」のオンオフは、設定画面の中の「サイレントモード」の画面からできます。また、画面の上部からスワイプすると出てくる「通知センター」のアイコンをタップすることでもオンオフできます。

*2:ただし、「サイレントモード」での着信音については、「同じ番号から3分以内にあった2回目の着信」については着信音を鳴らすように指定することもできるそうです。

*3:このことは、次の状態で着信させてみることで推察できます。「着信で振動」と「ミュート」をオンにして、かつ「サイレントスイッチ選択時に振動」をオフにした状態で着信させてみると振動しませんから、「サイレントスイッチ選択時」とは「ミュートをオンにしている間」を意味していると考えられます。ただし、タッチ操作に反応して振動する機能(機能名は「タッチ操作バイブ」)は、これだけではオフになりません。

ColorOS 7.1でGoogleアシスタントを声に反応させないようにする方法

ColorOS 7.1が起動しているOPPOAndroid端末において、「Ok Google」という呼びかけの声にGoogleアシスタントが反応しないようにする設定方法を紹介します。

注意点

この記事で紹介する設定を実行しても、当該の端末でGoogleアシスタントが完全に無効になるわけではありません。当該の端末のGoogleアシスタントが「Ok Google」という呼びかけに反応しなくなるだけです。
ホームボタンや電源ボタンを長押ししてGoogleアシスタントを起動する機能は維持されます。

設定の手順

端末の設定画面→「アプリ管理」→「デフォルトのアプリ」と進みます。

「デフォルトのアプリ」の画面にて、「アシストアプリ」のところに「Google」という表示(アイコンおよび名前)があるはずなので、それをタップ。

次の画面で、「アシストアプリアプリ」の行の右端にある歯車のアイコンをタップ。

「音声」というタイトルの画面に変わるので、その画面の中の「Voice Match」をタップ。

次の画面で、「このスマートフォン」という小見出しの下に“Ok Google 画面がオンのときに「Ok Google」と話しかければ、いつでもアシスタントにアクセスできます”と書いてあります。その右側にあるスライド式スイッチをオフにします。

以上です。

記事にするほどでもない小技集(12)


〈目次〉


iPhone / iPadで「明るさの自動調節」の画面を手早く開く方法

Siriに「明るさの自動調節」と呼びかけると、その画面を開くためのボタンが出ます。
ただし、Siriの挙動しだいでは、別の画面が開いてしまう場合もあります。

Apple Payにカードを登録できないときのチェックポイント

登録の手順の途中で表示される規約を一番下までスクロールしていない場合、一番下までスクロールしたうえで次へ進めば、登録できる場合があります。

スマートフォンタブレット端末でDynalistの内容をエクスポートする方法

  • Dynalistのアプリを使う場合:Dynalistの有料版を利用している状態で、アプリのツールバーにExportの機能を追加し、そのアイコンを押してエクスポートする。
  • ブラウザを使う場合:DynalistのPC版をブラウザに表示させ、PC版と同じ手順でエクスポートする。この場合は、Dynalistの有料版の利用は不要。

AQUOS Sense4 lite(Android 11)で画面ロック中はNFCおサイフケータイを利用できないように設定する手順

端末の設定画面→「接続済みのデバイス」→「接続の設定」→「NFC/おサイフケータイ」→と進み、「画面ロック中はロック」のところのスライド式スイッチをオンにします。

f:id:ichbin:20210217140433p:plain:w400

Android端末のランチャーやドロワー(インストール済みアプリ一覧)にGboardを表示させる方法

Android端末のランチャー(やそのドロワー)にて、その端末にインストール済みのアプリの一覧を表示させたときに、Gboardをその中に表示するためには、次のように操作します。

Android端末で文字入力をする状態にしたときに、キーボードの最上段に表示される歯車のアイコンをタップ。

f:id:ichbin:20210214065657p:plain:w400
(歯車アイコンが表示されていないときは、左端の>をタップすると出てくる)

次の画面で、一番下のほうにある「詳細説明」をタップ。
さらにその次の画面で、「アプリアイコンを表示」をオンにする。

f:id:ichbin:20210214065901p:plain:w400

以上です。

Google 日本語入力で句読点や!や?を入力しただけで文字変換がされるのを防ぐ方法

Google 日本語入力において、文字や単語などを入力した直後に、句読点など(、。!?)を入力しただけで変換が起こってしまうのを防ぎたい場合は、Google日本語入力のプロパティの中の「入力補助」のタブで「句読点変換を有効にする」をオフにします。

f:id:ichbin:20210202154523p:plain

Google 日本語入力のプロパティを開くには、Windowsの場合なら、タスクバー上の「あ」または「A」のアイコンをマウスでクリックし、「プロパティ」をクリックします。

VivaldiのBookmarkにブックマークレットを登録する方法

あらかじめ、Vivaldiの設定画面にて、「貼り付けられたテキストからJavaScriptを除去」の項目をオフにしておく。

f:id:ichbin:20210112121448p:plain
(設定画面で左上の検索フォームにjavascriptなどと入力すると、この項目にすぐアクセスできる)

Spotifyでアーティストごとに「お気に入りの曲」を一覧表示する方法

Android版のSpotifyアプリで各アーティストのページを開くと、先頭のほうに「お気に入りの曲」というリンクがあります。これをタップすると、自分の「お気に入りの曲」すなわち「マイライブラリに追加済みの曲」のなかで、アーティスト名がその人物(やグループ)に当てはまる曲を一覧できます(ただしアルバムごとに分けられ、アルバムのタイトル順で並べられている)。
そこからの再生も可能です(該当する曲だけが、アルバムをまたいで再生される)。

f:id:ichbin:20201107165203j:plain:w400
(各アーティストのページで「お気に入りの曲」をタップする)

f:id:ichbin:20201107171349j:plain:w400
(「お気に入りの曲」の中でアーティスト名が“America”の曲の一覧)

Firefoxでウェブページ内の画像を「新しいタブ」で開く方法

画像の上にマウスカーソルを置いて右クリックし、コンテキストメニュー内の「画像だけを表示」を、Controlキーを押しながらマウスでクリックする。

または、下記のアドオンを使う。

「PDF X」で背景色と文字色を変える方法

PDF閲覧ソフトのPDF Xで背景色と文字色を変更するには、メニューバーから「設定」→「Configure PDF X...」と進み、設定画面の中のAccessibilityのタブで“Change colors”にチェックを入れたうえで、その右下にある選択欄から色変更をします。

f:id:ichbin:20210307103524p:plain