Pocketに保存したページのタイトルやURLを、自動でDynalistに書き込む方法を紹介します。
〈目次〉
- 機能
- 必要なもの
- 下準備
- 設定内容の作成
- IFTTTの設定の手順
- Dynalistへの記入を停止 / 再開する方法
- カスタマイズ
- Pocketのアカウントを変更する方法
- Dynalistへの書き込みが正しく行われないときのチェックポイント
- 参考資料
- 製作の動機
機能
書き込むことができるコンテンツ
Dynalistに書き込むことができる内容はこの7つです。
このうちの必要なものだけを、任意の順番で配置することができます。
- ページのタイトル
- ページのURL(元の(オリジナルな)URL。
https://app.getpocket.com/
で始まるURLではない) - ページの冒頭のテキスト(約100字まで)
- ページの「アイキャッチ画像」のURL
- Pocketのタグ
- Pocketに保存した日時(
June 11, 2020 at 12:53PM
というスタイル) - 任意のテキスト
1個のページの情報が、Dynalistにおける1行(=1項目)として書き込まれます。途中での改行はできません。
Markdownが使用できます。
Dynalistにおける書き込み位置は、「特定項目(行)の直下の階層」という形で任意に決めることができます。DynalistのInboxに書き込むこともできます。
Dynalistでのツイートの書き込み順は、上の行から順に〈新→旧〉または〈旧→新〉のどちらかを選ぶことができます。
既知の問題点
一部のサイトのウェブページをPocketに保存した際、Pocketへの保存は正しくできるのですが、Dynalistへの書き込み(ページタイトルとURLの書き込み)ができない場合があります。
これまでに筆者が経験した例としては「NHK NEWS WEB|NHKのニュースサイト」のサイト内のページがそれにあたります。
そのような場合でも、上掲の「任意のテキスト」(例えば#Pocket
というハッシュタグなど)を常に書き添える設定にしておけば、「何かがPocketに保存された」ということをDynalistで読んで気づくということはできます。
サンプル
実際にDynalistに書き込まれた状態のサンプルです。
3通りのスタイルを試したものです。
1行目は、ページのタイトル、URL、任意のテキスト(#Pocket
というハッシュタグ用の文字)を記入しています。
2行目は、ページのタイトルとURLを、Markdown形式([タイトル](URL)
)で記入したものです。
3行目は、ページのタイトル、URL、ページ冒頭のテキスト、アイキャッチ画像のURL、Pocketへの保存日時、任意のテキスト(#Pocket
)を記入したものです。
また、「アイキャッチ画像のURL」を、Markdown形式で![](画像のURL)
と記入させれば、Dynalist上で画像を表示することもできます。
必要なもの
- IFTTTのアカウント(無料)
下準備
IFTTTのアカウント作成
IFTTTのアカウントを持っていない場合は、アカウントを作ります。
IFTTTにアクセスし、右上のSign upをクリックしてアカウントを作ります。
この部分の詳しい説明は割愛します。
DynalistのSecret tokenをコピー
Dynalistにログインしたうえで、Developer - Dynalistをウェブブラウザで開き、“Your API secret token is: ”の下に表示されている長い文字列をコピーします(下記の画像でボカしている部分です)。
この文字列を「シークレットトークン」としてメモしておきます。のちの工程で使います。
この文字列を、他人が読める状態にしないようご注意ください。
設定内容の作成
これ以降の工程は、Dynalistにおける書き込み位置を「DynalistのInbox」にする場合と、「Inboxではない特定の位置」にする場合とで、やるべきことが異なります。
書き込み位置をInboxにする場合は、「こちら」の節の内容を実行します。
書き込み位置を「Inboxではない特定の位置」にする場合は、「こちら」の節の内容を実行します。
書き込み位置をInboxにする場合
DynalistにおいてInboxの位置をまだ指定していない場合は、こちらの要領で指定します。
リクエストボディの作成
のちの工程でIFTTTに入力するために必要な文字列(JSON形式)をここで作成します。
テキストエディタに下記の文字列をペーストします。
{"token": "YOUR_SECRET_TOKEN", "index": 0, "content": "YOUR_CONTENT"}
Secret tokenの記入
この文字列のYOUR_SECRET_TOKEN
の部分を、上述の「シークレットトークン」(Dynalistのページからコピーした長い文字列)で置き換えます。
記入順の指定
この文字列の中に"index": 0,
という箇所があります。ここの数字はデフォルトでは0
となっています。
デフォルトのままにしておくと、Pocketに保存した時刻が新しいページの情報は、時刻が旧いページのそれよりも、Dynalistにおいて「上の行」に記入されます。つまり、上の行から順に〈新→旧〉という記入順になります。
それとは逆に、Pocketに保存した時刻が新しいページの情報を、時刻が旧いページよりも「下の行」に記入したい場合は、"index": 0,
を"index": -1,
と書き換えます。
書き込み内容の指定
Dynalistに書き込む内容(コンテンツ)を指定します。
書き込むことができるのは下記の7つです。
- ページのタイトル:
{{Title}}
- ページのURL:
{{Url}}
- ページの冒頭のテキスト:
{{Excerpt}}
- ページのアイキャッチ画像のURL:
{{ImageUrl}}
- Pocketのタグ:
{{Tag}}
- Pocketに保存した日時:
{{AddedAt}}
- 任意のテキスト
6つのそれぞれに対応する右側の記号({{Title}}
など)や、任意のテキストを、上述の文字列の末尾のほうにあるYOUR_CONTENT
のところに記入します。
記入する順番や個数は自由ですので、必要なものだけを任意の順番で並べてかまいません。
例えば、ページのタイトル, URL, 保存した日時, #Pocket
という文字列の計4つをその順番で並べ、お互いの間を半角スペースで区切るというスタイルをとると、下記のようになります。
"content": "{{Title}} {{Url}} {{AddedAt}} #Pocket"}
Pocketのタグ({{Tag}}
)を、Dynalistでハッシュタグとして機能させたい場合は、{{Tag}}
の直前にスペースと、#
または@
を記入しておかなければなりません。
#{{Tag}}
@{{Tag}}
ここではMarkdownも使えるので、例えば下記のような修飾も可能です。*1
- ページのタイトルを太字で強調:
**{{Title}}**
- ページのタイトルとURLをMarkdown形式で記入:
[{{Title}}]({{Url}})
アイキャッチ画像を、Dynalistで画像として表示させたい場合は、必ず下記のようにMarkdown形式で記入する必要があります。
すなわち、![]()
の丸カッコの間に{{ImageUrl}}
を書き入れます。
![]({{ImageUrl}})
半角のクォーテーションそのもの("
や'
)をDynalistに記入したい場合は、その箇所を<<<
と>>>
で囲まなければなりません(エスケープ)。*2
(例)ページのタイトルを"
で囲みたい場合:"content": "<<<"{{Title}}">>>"}
Dynalistでの表示例:"Yahoo! Japan"
ページのタイトルや「ページ冒頭のテキスト」には半角クォーテーションが含まれる場合がありそうなので、あらかじめ<<<
と>>>
で囲んでおいたほうが無難だと思います。
<<<{{Title}}>>>
<<<{{Excerpt}}>>>
[<<<{{Title}}>>>]({{Url}})
(Markdown形式)
すべて記入し終えたら、このような文字列になります(例)。
{"token": "(シークレットトークンを書く)", "index": 0, "content": "{{Title}} {{Url}} {{AddedAt}} #Pocket"}
この出来あがった文字列を「リクエストボディ」としてメモしておきます。
次に、「IFTTTの設定の手順」の節へ進みます。
書き込み位置を「Inboxではない特定の位置」にする場合
Dynalistの「ドキュメントのid」と「親ノードのid」を取得
書き込みたい位置を、Dynalistにおいて決めて、「その位置の1階層上位」に相当する行に"Zoom in"(虫眼鏡アイコンをクリックするか、もしくはショートカットキー:Ctrl + ] / Cmd + ]
)します。
たとえば、下記のCの位置に書き込みたい場合は、「その位置の1階層上位」はBですから、Bの行に"Zoom in"します。
この例でBに"Zoom in"するとこのようになります。
このときのURLをコピーします。
コピーしたURLは、このような形になっているはずです(/d/
以降の文字列は、アカウントや位置に応じて異なりま)。
https://dynalist.io/d/KWJ-NGiPfpbDyjX4fPiJxYK9#z=UB0ufX752rHot23sU-4-uGIP
このURLから、文字列を2個切り出します(下記の赤線部分と青線部分)。
赤線部分(/d/
以降から#z=
以前までの部分)は、この例ではKWJ-NGiPfpbDyjX4fPiJxYK9
です。この文字列を「ドキュメントのid」としてメモしておきます。
青線部分(#z=
よりも後ろの部分)は、この例ではUB0ufX752rHot23sU-4-uGIP
です。この文字列を「親ノードのid」としてメモしておきます。
この2個の文字列は、後の工程で使います。
リクエストボディの作成
のちの工程でIFTTTに入力するために必要な文字列(JSON形式)をここで作成しておきます。
テキストエディタに下記の文字列をペーストします。
{"token": "YOUR_SECRET_TOKEN", "file_id": "YOUR_DOCUMENT_ID", "changes": [{"action": "insert", "parent_id": "YOUR_PARENT_NODE_ID", "index": 0, "content": "YOUR_CONTENT"}]}
Secret tokenなどの記入
この文字列のYOUR_SECRET_TOKEN
の部分を、上述の「シークレットトークン」(Dynalistのページからコピーした長い文字列)で置き換えます。
同様に、YOUR_DOCUMENT_ID
は上述の「ドキュメントのid」で置き換えます。
YOUR_PARENT_NODE_ID
は上述の「親ノードのid」で置き換えます。
記入順の指定
この文字列の末尾の方に"index": 0,
という箇所があります。ここの数字はデフォルトでは0
となっています。
デフォルトのままにしておくと、Pocketに保存した時刻が新しいページの情報は、時刻が旧いページのそれよりも、Dynalistにおいて「上の行」に記入されます。つまり、上の行から順に〈新→旧〉という記入順になります。
それとは逆に、Pocketに保存した時刻が新しいページの情報を、時刻が旧いページよりも「下の行」に記入したい場合は、"index": 0,
を"index": -1,
と書き換えます。
書き込み内容の指定
Dynalistに書き込む内容(コンテンツ)を指定します。
書き込むことができるのは下記の7つです。
- ページのタイトル:
{{Title}}
- ページのURL:
{{Url}}
- ページの冒頭のテキスト:
{{Excerpt}}
- ページのアイキャッチ画像のURL:
{{ImageUrl}}
- Pocketのタグ:
{{Tag}}
- Pocketに保存した日時:
{{AddedAt}}
- 任意のテキスト
6つのそれぞれに対応する右側の記号({{Title}}
など)や、任意のテキストを、上述の文字列の末尾のほうにあるYOUR_CONTENT
のところに記入します。
記入する順番や個数は自由ですので、必要なものだけを任意の順番で並べてかまいません。
例えば、ページのタイトル, URL, 保存した日時, #Pocket
という文字列の計4つをその順番で並べ、お互いの間を半角スペースで区切るというスタイルをとると、下記のようになります。
"content": "{{Title}} {{Url}} {{AddedAt}} #Pocket"}]}
Pocketのタグ({{Tag}}
)を、Dynalistでハッシュタグとして機能させたい場合は、{{Tag}}
の直前にスペースと、#
または@
を記入しておかなければなりません。
#{{Tag}}
@{{Tag}}
ここではMarkdownも使えるので、例えば下記のような修飾も可能です。*3
- ページのタイトルを太字で強調:
**{{Title}}**
- ページのタイトルとURLをMarkdown形式で記入:
[{{Title}}]({{Url}})
アイキャッチ画像をDynalistで画像として表示させたい場合は、必ず下記のようにMarkdown形式で記入する必要があります。
すなわち、![]()
の丸カッコの間に{{ImageUrl}}
を書き入れます。
![]({{ImageUrl}})
半角のクォーテーションそのもの("
や'
)をDynalistに記入したい場合は、その箇所を<<<
と>>>
で囲まなければなりません(エスケープ)。*4
(例)ページのタイトルを"
で囲みたい場合:"content": "<<<"{{Title}}">>>"}]}
Dynalistでの表示例:"Yahoo! Japan"
ページのタイトルや「ページ冒頭のテキスト」には半角クォーテーションが含まれる場合がありそうなので、あらかじめ<<<
と>>>
で囲んでおいたほうが無難だと思います。
<<<{{Title}}>>>
<<<{{Excerpt}}>>>
[<<<{{Title}}>>>]({{Url}})
(Markdown形式)
すべて記入し終えたら、このような文字列になります(例↓)。
{"token": "(シークレットトークンを書く)", "file_id": "(ドキュメントのidを書く)", "changes": [{"action": "insert", "parent_id": "(親ノードのidを書く)", "index": 0, "content": "{{Title}} {{Url}} {{AddedAt}} #Pocket"}]}
この出来あがった文字列を「リクエストボディ」としてメモしておきます。
IFTTTの設定の手順
ブラウザでIFTTTにログインしたうえで https://ifttt.com/create をブラウザで開き、画面中央の“This”をクリック。
次の画面で、上部の検索フォームにpocket
と入力。
すると、Pocketの赤いアイコンが表示されるので、それをクリック。
自分のPocketアカウントをまだIFTTTに連携していない場合は、ここでそれを連携させる工程に入ります。(すでに連携済みであれば、画面は自動で次の工程に進みます)。
このアカウント連携の部分の説明は割愛します(IFTTTの画面の指示通りに操作すれば、下記の状態に至ります)。
このような画面になります。
Any new itemというタイトルの赤い四角をクリック。
次の画面に変わります。
“That”をクリック。
次の画面で、上部の検索フォームにwebhooks
と入力し、その下に表示された青いアイコンをクリックします。
Make a web requestというタイトルの青い四角をクリック。
この画面に変わります。
冒頭のところに、URLというタイトルの入力欄があります。
Dynalistでの書き込み位置をInboxにする場合は、この欄には
https://dynalist.io/api/v1/inbox/add
と入力します。
書き込み位置を「Inboxではない特定の位置」にする場合は、
https://dynalist.io/api/v1/doc/edit
と入力します。
Methodの選択欄ではPOST
を選択します。
Content Typeの選択欄ではapplication/json
を選択します。
Bodyの入力欄には、上述の工程で作成しておいた「リクエストボディ」、すなわち、
- 書き込み位置がInboxの場合
{"token": "(シークレットトークンを書く)", "index": 0, "content": "(書き込みたいコンテンツを書く)"}
- 書き込み位置がInboxではない場合
{"token": "(シークレットトークンを書く)", "file_id": "(ドキュメントのidを書く)", "changes": [{"action": "insert", "parent_id": "(親ノードのidを書く)", "index": 0, "content": "(書き込みたいコンテンツを書く)"}]}
の中身を適宜書き換えてできた文字列を入力します。
入力するとこのようになります。
(書き込み位置がInboxの場合の一例)
ここまでできたら、一番下にあるCreate actionをクリック。
入力内容に問題がなければ、このような画面になります。*5
中央の入力欄には、機能の概要が書かれています。この文章は自分用の説明文ですので、もし書き換えたければ自由に編集できます。
その下にあるReceive notifications when this Applet runsのスイッチをオンにしておくと、Dynalistへの記入が行われるたびに、IFTTTのiOSアプリやAndroidアプリをインストールしてある端末(スマートフォン等)に通知が来ます。
最後に、Finishのボタンをクリックします。
すると、この画面になります。
ここまで済めば、ブラウザは閉じてもかまいません。
以降は、Pocketにページを保存するたびに、自動でDynalistに記入されていきます。
Dynalistへの記入を停止 / 再開する方法
ブラウザでIFTTTにログインしたうえで https://ifttt.com/my_applets をブラウザで開くと、上述の工程で作った設定が、赤い四角形で表示されているので、これをクリック。
次の画面で、下の方にあるConnectedという文字をクリックすると、Disconnecting→Connectという表示に変わります。
この部分がConnectになっている間は、Dynalistへの記入が停まっています。
(記入が停止している状態)
Dynalistへの記入を再開したい場合は、それとは逆に、Connectのところをクリックします。
すると、Connecting Pocket→Connectedという表示に変わります。
この部分がConnectedになれば、Dynalistへの記入が再開します。
(記入が再開している状態)
カスタマイズ
Dynalistに書き込む内容を変更する方法
ブラウザでIFTTTにログインしたうえで https://ifttt.com/my_applets をブラウザで開くと、上述の工程で作った設定が、赤い四角形で表示されているので、これをクリック。
次の画面で、右上のSettingsをクリック。
次の画面を下の方にスクロールしていくと、Body(optional)という入力欄があります。
ここには、上述の工程で入力した「リクエストボディ」が入力されています。
この欄に入力されている文字列の末尾のところを書き換えます。
書き方は、上述の手順説明(書き込み位置がInboxである場合 / 書き込み位置がInboxでない場合)を参照して下さい。
そしてページの一番下にあるSaveのボタンを押すと、下記の画面に変わります。そのようになれば、変更が適用されています。*6
Dynalistでの書き込み位置を変更する方法
DynalistのInboxに書き込むように変更する
ブラウザでIFTTTにログインしたうえで https://ifttt.com/my_applets をブラウザで開くと、上述の工程で作った設定が、赤い四角形で表示されているので、これをクリック。
次の画面で、右上のSettingsをクリック。
次の画面で、書き込み位置を変更します。
まず、URLというタイトルの入力欄の内容を消し、こちらの文字列を入力します。
https://dynalist.io/api/v1/inbox/add
次に、Body(optional)というタイトルの入力欄に入力されている内容を消し、上述の手順に従って新たな「リクエストボディ」を作って、それをこの欄に入力します。
なお、Dynalistのアカウントも変える場合は、「リクエストボディ」の中の「シークレットトークン」も、新しいものに書き換える必要があります。
"token": "hogehoge"
それらを書き換え、ページの一番下にあるSaveのボタンを押すと、下記の画面に変わります。そのようになれば、変更が適用されています。*7
「Inboxではない別の位置」に書き込むように変更する
ブラウザでIFTTTにログインしたうえで https://ifttt.com/my_applets をブラウザで開くと、上述の工程で作った設定が、赤い四角形で表示されているので、これをクリック。
次の画面で、右上のSettingsをクリック。
次の画面を下にスクロールしていくと、Body(optional)というタイトルの入力欄があります。
この入力欄の内容における、
- 「ドキュメントのid」:
"file_id": "hogehoge"
- 「親ノードのid」:
"parent_id": "fugafuga"
の2箇所を、上述の要領に従って、新しい「ドキュメントのid」と「親ノードのid」に書き換えます。
なお、Dynalistのアカウントも変える場合は、「シークレットトークン」も、新しいものに書き換える必要があります。
"token": "hogehoge"
それらを書き換え、ページの一番下にあるSaveのボタンを押すと、下記の画面に変わります。そのようになれば、変更が適用されています。*8
アイキャッチ画像の表示サイズを変更する方法
アイキャッチ画像を![](画像のURL)
という形式でDynalistに記入した場合は、それぞれの画像はDynalist上で大きく表示される場合もあると思います。そのままでは大きすぎて、Dynalistを使う上で実用的ではないかもしれません。
Dynalistにおいて、画像をもう少し小さく表示したい場合は、ブラウザの拡張機能である“Stylus”をこちらの記事の要領でブラウザにインストールしたうえで、こちらの要領でCSSを適用すれば、画像の横幅または縦幅の上限を、任意の大きさにすることができます。
Dynalist上で画像は小さく表示されても、それぞれの画像をマウスでクリックすれば、元の画像ファイルそのものがブラウザで開かれます。
なお、その方法を使うと、Pocket由来の画像だけでなく、Dynalistに載せている全ての画像の大きさの上限が、自分の指定した大きさになります。
Pocketのアカウントを変更する方法
ブラウザでIFTTTにログインしたうえで https://ifttt.com/my_services をブラウザで開き、表示された一覧の中からPocketをクリック。
次の画面で、右上のSettingsをクリック。
次の画面で、中央右側にあるEditをクリックすると、Pocketのアカウントを変更する工程に入ります。
Dynalistへの書き込みが正しく行われないときのチェックポイント
「リクエストボディ」を正しく作成できているか見直す
書き込み位置がInboxである場合 / 書き込み位置がInboxでない場合のそれぞれに応じて、リクエストボディが正しく作成できているか見直し、訂正する必要があれば、新しいリクエストボディを下記の手順で設定画面から入力し直します。
設定画面への入力内容を見直す
上述の手順説明のとおりに入力されているかを確認します。
設定画面の開き方は下記のとおりです。
ブラウザでIFTTTにログインしたうえで https://ifttt.com/my_applets をブラウザで開くと、上述の工程で作った設定が、赤い四角形で表示されているので、これをクリック。
次の画面で、右上のSettingsをクリック。
その次の画面が設定画面です。
エスケープしてみる
上述の手順で設定画面を開くと、Body(optional)という入力欄の末尾のほうに{{Title}}
などが入力されていると思いますが、これらを半角の<<<
と>>>
で囲んでいないと、Dynalistへの書き込みが正しく行われない場合があるようです。
おそらく、ページのタイトル(Title
)や、ページ冒頭のテキスト({{Excerpt}}
)に半角のクォーテーション("
や'
)が含まれているときは、それに該当しています(他の文字が原因の場合もあるかもしれません)。
{{Title}}
などを<<<
と>>>
で囲む(エスケープする)ことで、Dynalistへの記入が正しくおこなわれるようになる可能性があります。
エスケープに関する上述の手順説明(書き込み位置がInboxの場合 / 書き込み位置がInboxでない場合)も参考にしてください。
参考資料
IFTTTの設定画面に入力する内容を作るうえで、こちらのDynalist資料が参考になります。
製作の動機
*1:HTMLタグは、ここに記入すると正しく動作しないようです。
*2:IFTTTのサイト上では、エスケープさせたい箇所を「不等号2個ずつ」で囲めという指示がありますが、3個ずつで囲むのが正しいようです。
*3:HTMLタグは、ここに記入すると正しく動作しないようです。
*4:IFTTTのサイト上では、エスケープさせたい箇所を「不等号2個ずつ」で囲めという指示がありますが、3個ずつで囲むのが正しいようです。
*5:入力内容に問題がある場合は、画面が切り替わらず、「問題のある箇所」に赤字でエラーメッセージが出ます。
*6:Saveのボタンを押しても画面が切り替わらない場合は、入力内容に問題があり、エラーが赤字でページ内に表示されます。
*7:Saveのボタンを押しても画面が切り替わらない場合は、入力内容に問題があり、エラーが赤字でページ内に表示されます。
*8:Saveのボタンを押しても画面が切り替わらない場合は、入力内容に問題があり、エラーが赤字でページ内に表示されます。