Microsoft IMEのユーザー辞書は、テキストファイルからのインポート(一括登録)をする機能があります。
その機能を使ってインポートをするためのテキストファイルの作り方と、インポートの仕方を紹介します。
必要なもの
テキストファイルの作り方
下記のフォーマットでテキストファイルを作ります。
- 登録したい語句を、
読み
語句
品詞
という順番で、1行に1組ずつ書く。
そのフォーマットで作成すると、このようなファイルができます(例)。
(各行は左から、読み
・語句
・品詞
の順。それぞれの間はTab1個で区切られている)
このファイルを、文字コードを“UCS-2 LE BOM”として保存します。
ファイルの拡張子は.txt
とします。
このテキストファイル作成にNotepad++を使う場合なら、「エンコード」メニューから“UCS-2 LE BOM”を選んでから保存すれば、文字コードが“UCS-2 LE BOM”になります。
Microsoft IMEに一括登録する手順
OSがWindows10の場合の手順を示します。
Windowsの設定画面で、検索フォームにime
と入力し、そこに表示された「日本語IMEの設定」を選択。
"Microsoft IME"というタイトルの画面に変わるので、その中の「学習と辞書」をクリック。
「学習と辞書」というタイトルの画面に変わるので、その中の「ユーザー辞書ツールを開く」をクリック。
「Microsoft IME ユーザー辞書ツール」が開きます。
「ツール」メニューを開き「テキスト ファイルからの登録」をクリック。
テキストファイルを選ぶ画面が開きます。登録したいテキストファイルをここで選択すると、その内容がユーザー辞書に登録(インポート)されます。
正しく登録できた個数と、登録を失敗した個数が、このように表示されます。*3
以上です。