小技チョコレート

ちょっとした小技を紹介するだけのブログです。

ブラウザのサイドバーにTwitter(などのウェブページ)を表示する方法


〈目次〉


Firefox

Side Viewを使う方法

Firefoxのアドオン“Side View”をインストールした後で、下記のいずれかを実行すると、目的のページがサイドバーに表示されます。

  • Firefoxで普通にウェブページを表示して、そのページ上で右クリックして“Open in Sidebar”をクリックする。
  • Firefoxで普通にウェブページを表示して、そのページ内にあるリンクを右クリックして“Open in Sidebar”をクリックする。
  • Firefoxのブックマークツールバーやブックマークメニューにあるブックマークを右クリックして“Open in Sidebar”をクリックする。

Open in Sidebarを使う方法

Twitterを表示する場合の手順を説明します。他のウェブページを表示したい場合は、下記の4で入力するURLを別のものに変えてください。

1: Firefoxのアドオン“Open in Sidebar”をFirefoxにインストールします。

2: Firefoxのメニューバーの中の「ブックマーク」から「すべてのブックマークを表示」をクリック。

3: 「ブラウジングライブラリー」というタイトルのウィンドウが開きます。左のサイドバーの「すべてのブックマーク」の中のどこか適当なところをマウスで選択し、上部の「管理」メニューから「新しいブックマーク」をクリック。

4: 「新しいブックマーク」というタイトルの小さいウィンドウが開くので、URLの欄にhttps://mobile.twitter.comと入力して「追加」ボタンを押す(TwitterのURLはモバイル版を使ったほうが見栄えが良いと思います。URLの欄以外への入力は適当でかまいません)。

5: Firefoxのブックマークメニューを開き、上述の手順で作ったブックマークをマウスで右クリックし、末尾の“Open Bookmark in Sidebar"をクリック。

このようにサイドバーでTwitterが開きます。

その他のアドオン

こちらのアドオンも使えると思います。

(備考)サイドバーの外観について

サイドバーの外観を変えることができます(説明)。

  • サイドバーの最上部のヘッダー(“Side View”などと書いてある部分)を非表示にする。
  • サイドバーとブラウザの間の仕切り線を非表示にする。
  • サイドバーの横幅の上限をなくす。

Vivaldi

Vivaldiであれば、「パネル」の中にウェブページを読み込む機能を使うことによって、いわゆる「サイドバー」の位置にウェブページを表示させることができます。

Vivaldiの左上のメニューで「表示」の項目を開き、「パネルを表示」にチェックを入れます。

画面の左端にある「+」のアイコンをクリックすると、

パネル(サイドバー)で開きたいURLを入力するウィンドウが表示されます。そこにURLを入力して右端の「+」をクリック。

すると、そのページのアイコンが画面の左端のところに表示されます。それをクリックすると、そのページがパネルで開かれます。


Twitterを開いた状態)

記事にするほどでもない小技集(7)


〈目次〉


Dynalistで既存のアイテム(項目)への内部リンクを素早く作る方法

行頭にて、半角で[[と入力してから、リンク先にしたいアイテム(既存のアイテム)に含まれている文字を1文字以上入力すると、候補が表示されます。

f:id:ichbin:20190302165719p:plain

候補の中から選択したアイテムへの内部リンクが作られます。

f:id:ichbin:20190302165759p:plain

なお、リンク先のアイテムの先頭から書く必要はありません。

f:id:ichbin:20190302165930p:plain

内部リンクが作成された後は、その内部リンクを、行頭よりも後ろの位置へ移動させることができます(内部リンクよりも前側に文字やスペースを入力する)。

f:id:ichbin:20190404165109p:plain

Googleフォトで上部のバーを出さずに画像を表示する方法

PCのブラウザでGoogleフォトの画像を表示すると、画面上部(下記の画像の赤枠部分)に黒いバーが出ます。このバーが画像の一部を隠してしまうので、画像を見るのに邪魔になることがあります。

f:id:ichbin:20190409165458p:plain

このバーは数秒経てば消えるのですが、マウスの操作しだいでは、再び表示されることもあります。そのつど、消えるまで数秒待つのは煩わしいことです。
そこで、このバーを出さずに画像を表示する方法を紹介します。

このバーが出ている状態で、バーの右端にある「︙」のアイコンをクリックしてメニューを開き、その中の「スライドショー」をクリック。

f:id:ichbin:20190409165711p:plain

すると、画像が全画面表示され、バーは出ません。
なお、この状態で左下にある一時停止ボタンをクリックしておけば、画像が自動で「次の一枚」へ遷移することはありません(一時停止中は、再生ボタンが表示される)。

f:id:ichbin:20190409165949p:plain

Linux版のSpotifyでローカルファイルの再生ができない場合の対処法

デスクトップ環境がGNOMEのときに再生できなくても、別のデスクトップ環境ならできるかもしれません。AURからインストールしたSpotify(バージョン1.0.98.78-1)をManjaro LinuxのCinnamonバージョン(2019/02/21時点での最新版)で使った場合に、ローカルファイルを再生できることを確認済みです。

こちらの記事もご参照ください。

ウェブページのURLやタイトルを、自由なフォーマットでクリップボードにコピーできるFirefoxのアドオン

Format Linkは比較的知られているようですが、取得がうまくいかない場合もあるので、代わりとしてLink Text and Location Copierも使えます。新しいフォーマットを追加した時に、その設定内容が正しく反映されない場合は、設定画面をリロードすれば何とかなるようです。

Vivaldiを使用中にAltキーを押すとメニューが開いてしまうのを防ぐ方法

ブラウザのVivaldiを使っている時に、Altキーを含むショートカットキーを押すと、Vivaldiのメニューが開いてしまうことがあります。

f:id:ichbin:20190128104228p:plain
(メニューが開いた状態)

Vivaldiで「メニューの位置を切り替え」という操作をする(Ctrl + mのショートカットキーを押す)と、メニューの各項目がVivaldiのタイトルバーに並ぶ状態になります。この状態では、Altキーを押しただけではメニューが開かれなくなります。

f:id:ichbin:20190128104300p:plain

feedlyRSSフィードを登録することができない場合のチェックポイント

ブラウザの広告ブロック系拡張機能をオフにすると、正しく登録できる場合があります。

Anchorで配信されているポッドキャストをブラウザ上で再生できないときの対処法

他のサービスで聴く

Anchorのそれぞれのエピソードの上の、“MORE PLACES TO LISTEN”というコーナーに並んでいるアイコンをクリックすると、そのエピソードがそれらのサービスで聴けます。

f:id:ichbin:20190711183705p:plain

feedlyで聴く

再生したいポッドキャストのトップページのURL(https://anchor.fm/○○○/)を、feedlyに登録し、再生したいエピソードを開くと、そこで再生できます。

f:id:ichbin:20190410170312p:plain

Anchorで配信されているポッドキャストの音声ファイルをダウンロードする方法

ポッドキャストのURL(https://anchor.fm/○○○/)を、feedlyに登録し、ダウンロードしたいエピソードを開くと、ダウンロードするためのリンクがあります。

f:id:ichbin:20190405160756p:plain

Android端末の共有メニューで「Dropboxに追加」をしたときのアップロード対象フォルダを変える方法

DropboxのアプリをインストールしてあるAndroid端末の共有メニューで「Dropboxに追加」をタップしたときに開くフォルダ(アップロード先のフォルダ)がトップフォルダ以外である場合は、左にスワイプするとトップフォルダへ移ることができるので、トップフォルダから目的のフォルダまで移動していくことができます。

Huawei P20 liteの画面を180度回転させた状態で固定する方法(ロック画面を除く)

Rotation Controlというアプリをインストールして起動し、通知を開くと、下記の画像のようにRotation Controlの通知が表示されています(白い部分)。

この通知の中の、盾のアイコンおよび、その右の方にあるアイコン(縦長の四角形の中にRと書いてあるもの)をタップしてオンにします。

さらに、その上方にある「自動回転」のアイコンもタップしてオンにしておきます(青字状態がオン)*1

f:id:ichbin:20190505065901p:plain

この状態にすれば、画面が180度回転した状態で固定されます。ただしロック画面は、回転していない状態で表示されます。

*1:この箇所に「自動回転」のアイコンが無い場合は、通知を開いた状態の右上にある鉛筆のアイコンを押せば現れますので、それを指でドラッグして上段へ入れます。

gnome-screenshotで撮ったスクリーンショットの保存先フォルダを変更する方法

GNOMEにデフォルトで搭載されているgnome-screenshotというソフトで撮ったスクリーンショットの保存先フォルダを変更する方法として、dconfエディターをいじる方法(下記の方法1)がありますが、それだけでは正しく変更されない場合があるようですので、その解決法(方法2)もあわせて紹介します。こちらの記事の抄訳です。

方法1:dconfエディターの設定を変える翻訳元

dconf-editorをインストールし、orggnomegnome-screenshotauto-save-directoryと進み、

f:id:ichbin:20190109082127p:plain

Use default valueのスイッチをオフにして、Custom valueのところに、保存先として指定したいフォルダのパスを記入します。

f:id:ichbin:20190109082124p:plain

方法2:Gnome Shell ExtensionのScreenshot locationsを使用翻訳元

方法2は、デスクトップ環境がGNOMEの場合にのみ使えます。

GNOME Shell ExtensionのScreenshot Locationsをインストール。 GNOMETweaksを起動し、サイドバーの「拡張機能」のところをクリックし、Screenshot locationsの右側にあるスイッチをオンにしたうえで、その隣にある歯車のアイコンをクリック。

f:id:ichbin:20190109082122p:plain

スクリーンショットの保存先フォルダを指定するウィンドウが開くので、上述のdconfエディターに入力したのと同じパスを入力してSaveをクリック。これで完了です。

f:id:ichbin:20190109082119p:plain

記事にするほどでもない小技集(6)


〈目次〉


TwitterのタイムラインにGIFアニメーションが含まれているときにChromeの動作が遅くなる問題の対処法

Chromeのアドレスバーにchrome://flagsと入力して開く画面にて、下記の画像のように“Override software rendering list”の項目を“Enabled”にしてChromeを再起動すると、解決します。Twitter以外のサイトでも、同様に改善するものと思います。

f:id:ichbin:20190120082729p:plain

ただし、この画像にも“WARNING”とあるように、この画面内の機能を利用するうえでの注意書きが示されていますので、ご留意ください。

Manjaro Linuxの起動時にcrondを自動で起動させる方法

こちらWikiこちらのフォーラムによると、端末で

sudo systemctl enable cronie.service

と実行すると、次回のLinuxの起動時以降から、crondが自動で起動するようになります。

uGetで動画のURLをクリップボードにコピーしても自動ダウンロードさせないための設定方法

設定画面の「クリップボード」の項目で、Monitor URL of webisteのチェックを外す。

f:id:ichbin:20190110155526p:plain

Easystrokeでマウスの軌跡の背景に黒い四角形が描かれてしまう場合の対処法

LinuxマウスジェスチャソフトのEasystrokeでマウスの軌跡を描いたときに、軌跡の背景に大きな黒い四角形が描かれることがあるようです。

この問題の対処法はこちらに解説されていますが、それを実行しなくても、Easystrokeの設定画面のMethod to show gesturesのところの選択欄で他の選択肢を選ぶだけで解決するかもしれません。筆者のManjaro LinuxGNOME Edition, 18.0.2)では、XShapeを選ぶと解決しました。*1

f:id:ichbin:20190109081140p:plain

Mozcのプロパティ(設定画面)をマウスを使わずに開く方法

Mozcのプロパティとは、こちらの画面です。

f:id:ichbin:20190105092941p:plain

コマンドライン/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialogと実行すれば、この画面が開きます。
その他の画面の開き方についてはこちらを参照。

Windowsへのログイン時にSyncthingを自動起動し、かつコンソール画面やブラウザでの設定画面を出さない方法

Syncthing CoreをインストールしているWindowsにおいて、Windowsへのログイン時にSyncthingを自動起動し、かつコンソール画面やブラウザでの設定画面を出さない方法は、こちらのページの“Start on Login”の節に書かれています。

2.18. Starting Syncthing Automatically — Syncthing v1 documentation

内容をかいつまんで訳すと次のとおりです。

  1. syncthing.exeが置いてあるフォルダにて、syncthing.batというファイル名のファイルを作る。
  2. syncthing.batテキストエディタで開き、start "Syncthing" syncthing.exe -no-console -no-browserと記入して保存する。
  3. syncthing.batのショートカットを作り、これを、Windowsのスタートメニューの中の「スタートアップ」のところに入れる。

次回のログイン以降に、自動起動するようになります。

Linuxのuser-dirs.dirsでフォルダを変更しても再ログイン時に反映されないときのチェックポイント

Linux~/.config/user-dirs.dirsを編集してフォルダを変更しても、以降のログイン時にそれが反映されない場合は、そのフォルダがあるパーティションを起動時に自動でマウントする設定になっていないことが原因かもしれません。

パーティションを起動時に自動でマウントするかしないかを設定するソフトとしてはgnome-disksgnome-disk-utility)が便利です。

gnome-disksを起動し、パーティションをマウスで選択したうえで、歯車のアイコンのあるボタンを押し、「マウントオプションの編集」をクリック。

f:id:ichbin:20190102103850p:plain

次の画面で、“User Session Defaults”のところのスイッチを左に動かしたうえで、“Mount at system startup”と“ユーザーインターフェースに表示する”にチェックを入れ、OKボタンを押します。

f:id:ichbin:20190102103918p:plain

これで、このパーティションLinuxの起動時に自動でマウントされるようになります。

feedlyAndroid版)を旧バージョンのUIで使う方法

2018年12月7日頃のアップデートで、feedlyのアプリのUIが大きく変わりましたが、Feedly Classicを使えば、従来のUIを利用できます。無料アカウントのままでPocketへの保存もできるようです。

Kindleアプリでハイライトした部分をエクスポートすると2〜3字不足しているときの、とりあえずの対処法

Kindleのアプリでハイライトした箇所は「Kindle: メモとハイライト」にて読むことができますが、それぞれのハイライト箇所の末尾の2〜3文字がそこに含まれないというバグがあります。*2

f:id:ichbin:20181209170517p:plain

Kindleアプリでは文末の「せしなり。」までハイライトしていますが、

f:id:ichbin:20181209170627p:plain

Kindle: メモとハイライト」のページ上で読むと、末尾のところが3文字足りません。

この問題に対する根本的な解決法は分かりませんが、対症療法としては、ハイライトする部分の末尾側を2〜3文字長くハイライトすることで対処できます。ただし、その長くした部分に改行が存在していると、効果がないようです。

DynalistのLinux版アプリでZoom in / Zoom outのショートカットキーが機能しないときの対処法

Dynalistのデフォルトのショートカットキーとしては、ズームインはCtrl+]であり、ズームアウトはCtrl+[ですが、
Linux版のアプリを日本語キーボードで使っている場合には、Ctrl+[でズームインし、Ctrl+@でズームアウトする場合があります。

*1:“None”を選んでも解決しますが、軌跡が描かれなくなります。

*2:筆者のAndroid版のKindleアプリでは、2年以上これが直っていないと思います。